Topping VX1 改造


■用語集

オーディオについて全然詳しくないし、専門用語ばかりで三日も経てば忘れちゃいそうなのでメモっとく。

【 D級アンプ 】


●D級アンプ、G級アンプ、H級アンプ 話題の言葉・用語集 - チップワンストップ

D級アンプの「D」は、「Digital」の頭文字である。

「D級アンプ=デジタルアンプ=デジアン」ってことか。 こちらによればデジアンにも2種類あり、パルス幅変調(PWM)技術とΔΣ(デルタ・シグマ)変調があるそうだ。

【 DAC 】

DACは「デジタル・アナログ・超変換」と覚える。PCから出た音をアナログRCAやヘッドホンに変換するのに必要になる。 外国では「digital to analog converter」とか言われる。日本語で「DAコンバーターね」とか言うとかじってる雰囲気が出る。 「中華製デジタルアンプ」には内蔵されてるから音を出したいだけならあんまり考えなくてもいい。 ハイエンドオーディオとかスピーカー聴き比べするような人が真剣に考えたりする。

【 ICチップ 】

「IC / 石 / チップ」と略されたりする。英語だと「TPA3116D2 amplifier」みたいに書いてある。 いろんな種類があってデジアンの音質の大半がここで決まるとのこと。

【 入力方式 】

Coaxial(同軸) / Optical(光) / USB / アナログRCA / Bluetooth無線 主にこれらの種類がある。同軸や光はちょっといいオーディオならついてるやつ。ノイズがまじりにくい、信号の劣化がほとんどないと言われている。 USBは、PCとつなぐ時に使うと電源連動させたりできて便利になる。 Bluetoothの対応方式ではAACとapt-Xが高音質なので対応してるのを選ぶといい感じ。

■Topping製品あれこれ

VXシリーズはどれも音質面での評判はなかなか。詳しい人の間では違いがあるそうだけど、筆者のような違いがわからない人間からすると大差なさそう。 あとは入力や使い勝手の違い。

【 TOPPING VX3 】


●VX3 - TOPPING Topping VX3は2016年製のDAC内蔵のデジアン。パルス幅変調(PWM)。

入力 :RCA / Bluetooth 4.0(AAC、MP3、SBC、APTX(apt-X))


出力 :35W@4Ω / 30W@8Ω
内蔵HPA(ヘッドホンアンプ) :135mW 32Ω
ICチップ :TPA3116D2
Bluetooth :CSR8645 TOPPING VX3はBluetooth搭載で入力はアナログRCA端子のみ。USBなどのデジタル入力はない。デジタル入力がないのでUSB DACもない模様。 USB入力のほうがノイズを拾いにくいという意見もあるが、他Topping製品でUSBドライバが原因で発生したと思われる不具合報告も複数確認しているので、むしろないほうがトラブルはないかもしれない。それを考えるとVX3の入力は必要十分といえる。 Bluetooth形式は幅広く対応。高音質のAACやapt-Xに対応してるのは嬉しいポイント。Amazonの商品概要にはapt-Xの表示はないがページ中程の詳細説明と公式のページには記載あり。またレビューでもapt-X接続可能との報告が複数見られる。 ICチップはTPA3116D2。ONKYOの数万円クラスのパワーアンプ部にも使われているチップ。他にHPA内蔵でヘッドホンも使える。音質面ではToppingのトップモデルのTP60などとも引けを取らないとのレビューもあり。 後述のようにVX1はHPAをサブウーファー出力として使えるという報告がある。しかしVX3でも同様の使い方ができるかはわからない。 2017/11/ 時点でのTopping製品の中でも安価なほうなので、性能と音質とコスパのバランスが最良ではないだろうか。 第一候補。

【 TOPPING VX2 】


●VX2 - TOPPING TOPPING VX2は2015年製のDAC不要のフルデジタルアンプ。

入力 :Coaxial(同軸) & Optical(光) [24bit/192kHz] / USB [24bit/96kHz] / アナログなし


出力 :出力は40W@4Ω / 35W@8Ω
ICチップ :STA326 ハイレゾ対応。VX2はヘッドフォン出力なしのスピーカー専用機。フルデジタルなのでDAC不要な模様。 特徴的なのはMegabass機能。低音をブーストすることができ、デジタルアンプで足りないと言われがちな低音を補うことが出来る。 VX2は機能をスピーカー出力に絞っているので、その分音質が向上しているようだ。VXシリーズ同士の比較でも音に関しては評価が上々。 音質面では評判のいいVX2だが懸念点もある。リンク先のAmazonレビューのとおり不具合報告が多いのだ。大音量のノイズが出るようになるとの報告が複数ある。 匿名掲示板などではWindows10のドライバに関連した不具合ではないかとの考察もされている。ドライブのアップデートがされた以後は電源オン・オフ時のノイズはなくなったとのレスがあった。そのためかAmazonでも最近のレビューには「爆音」の報告は見当たらない。

●TOPPING系小型デジタルアンプ Part39 【IP非表示】 [無断転載禁止]c2ch.net

VX2とドライバ関連のやり取りはこちらのスレ。 同じ程度の価格で音質が上ということなら、これを選べば間違いなさそうな気がする。スピーカー出力だけなら。 今後の用途としてゲームでの利用も考えている。FPSやTPSゲームをプレイする時だとヘッドフォンを使う。ならHPA出力もあったほうがいいのか。それともゲームはPC直挿しでも構わないだろうか。悩みどころ。

【 TOPPING 2013 VX1 】


●VX1 - TOPPING Topping VX1は2013年製のDAC内蔵デジアン。 Amazonと公式の数値と違う部分があるがAmazonの数値を引いた。

入力 :アナログRCA / デジタルUSB


出力 :25W@4Ω / 14W@8Ω
内蔵HPA(ヘッドホンアンプ) :60W@16Ω / 120W@32Ω
ICチップ :Tripath TA2021B
オペアンプ :OPA2134PA
USB DACデバイス :VT1620A(ハイレゾ対応)
DACチップ :UDA1351TS 2013年の製品なのでちょっと古い。デジタルの世界なら新しいほうがいいんじゃないかという気がする。 オペアンプがTP-32EXと同じOPA2134を使用している。

●OPAMP比較 Aurorasound


音は硬質でメリハリが出てモニター的な味わいとなります。

USB DACのVT1620AはPCのオンボードのマザーや安価なUSB DAC製品にもよく使われているもの。そのためオーディオに詳しくこだわりのある方々にはいまいちな評判。 しかしこうやって書き写しながら何のことやらさっぱりな筆者が「ちょっといい音を出したい」くらいで選ぶなら必要十分の音質…のはず。 DACは専用機があるほど音質に関わる部分なので、それが搭載されているということはその分他の回路がコストダウンが図られていると考えられる。 ということは、他のVXシリーズのほうが設計的には部品のグレードが上がるということだろうか。 HPAの音質もHPA専用機に比べればそれほど期待はできないとのこと。しかしこのHPAはサブウーファー出力としても使えるそうなので、今後買い足すことを考えると拡張性が期待できる。 サブウーファーに関してはアドオン接続なんてやり方もあるのでHPAのない製品でもできなくはない。だけどちょっと面倒なつなぎ方になるので、お手軽さはこちらに軍配が上がる。 USBデジタル入力とHPA機能を両立させたければ、VXシリーズではこれ一択。USBでPCとつなげば電源連動機能が使えて使い勝手はいい。

【 TOPPING MX3 】


●MX3 - TOPPING TOPPING MX3は2017年製のオールインワンのDAC内蔵デジタルアンプ。サブウーファー信号出力、リモコン付き。 「こまけぇこたぁいいんだよ!ぜんぶよこせ!」という需要に応えてくれそうだ。

入力 :Bluetooth / Coaxial(同軸) & Optical(光) [44.1KHz-192KHz/16Bit-24Bit] / USB [44.1KHz-96KHz/16Bit-24Bit] / アナログRCA


出力 :40W@4Ω / 38W@8Ω
内蔵HPA:257mW@32Ω / 42mW@300Ω
ICチップ :TDA7498E
HPA :LMH6643
USB DACデバイス :SA9023A(ハイレゾ対応)
DACチップ :PCM5102A ICのTDA7498EはNFjのFX-AUDIO-やSMSL、Topping TP32EX+などのデジアンにも使われているいわば定番品。デジアンはICと電源で音の大半が決まるそうなので、そういう意味では安心の品質ってことかな。 入力も豊富で「あれもこれもつなぎたい!」という人にはもってこいかもしれない。USBでPCとつなげば電源も連動できる。 Topping製品の中では一回りお高目なので「格安中華アンプ」からは片足はみ出てるかも。「オーディオ」としては十分格安な部類だけども。

【 Topping TP-32EX 】


●Products - TOPPING Topping TP-32EXは2016年製のDAC内蔵のデジアン。リモコン付属。公式のカタログからは消えてる。 「TP32EX+」ならあるけどチップも出力も違うから別製品のような…。どうなってるんだろ?

入力 :Coaxial(同軸)[192KHz 24Bit] / USB [96KHz 24Bit] / アナログRCA


出力 :50W @ 4Ω / 30W @ 8Ω
内蔵HPA:140mW @ 32Ω
ICチップ :Tripath TK2050
HIFI専用オペアンプ :OPA2134
S/PDIFレシーバー :CS8416
デジタルボリューム :CS3310
USBインタフェース :VT1620
DAC :CS4392 オペアンプにVX1と同じOPA2134を使用している。 50Wと他のTopping製品より出力が大きいので、大きなスピーカーを余裕を持って鳴らしたいなら候補に上がるか。 デジタルボリュームなのでギャングエラーが起こらないという意味では扱いやすいかもしれない。 ※ギャングエラー:くるくる回すアナログボリュームで小音量にした時に左右の音量に違いが出ること。不具合というより仕様に近い。

●デジタルボリュームとアナログボリューム: new_western_elec

こうしたページを読む限り、音質面ではアナログボリュームのほうが良いように感じる。無段階調整が効くのもアナログのメリット。デジタルだと敏感な人は細かな調整が効かないように感じるかもしれない。 これらの特性を比べてどちらを選ぶかはユーザー次第。

【 Topping TP32EX+ 】


●TP32EX+ - TOPPING TP32EX+は2017年製のDAC内蔵デジアン。75WとTP-32EXよりさらに高出力となっている。 ICがMX3と同じTDA7498Eに変更されている。他の内部回路は似ている。

入力 :Coaxial(同軸)[44.1kHz 16bit / 192KHz 24Bit] / USB [44.1kHz 16bit / 96KHz 24Bit、192kHz / 16bit] / アナログRCA


出力 :75W @ 4Ω / 70W @ 8Ω
内蔵HPA:156mW @ 32Ω / 30mW @ 300Ω
ICチップ :TDA7498E
HPA :MAX9722
S/PDIFレシーバー :CS8416
デジタルボリューム :CS3310
DAC :CS4392 TP-32EXに比べると、リモコンがなく出力が75Wに上がっている。これで価格はほぼ同じ。 ここをどう考えるかがそれぞれの特徴となっているようだ。

■その他Topping製品について

他にもToppingにはブラインドテストで3桁万円のハイエンドオーディオに匹敵すると言われた「TP60|Amazon」や、名機とされたTP30の後継機「TP30-MK2 TP30|Amazon」など評価の高い製品もある。 しかしこれらはすでに数年前の製品なので、日進月歩のデジタルアンプの世界では新しいもののほうがいいんじゃないかな、ということで選択肢から外した。 DACやHPA専用機についても用途から外れるので考慮外とした。

■VX3に決めた

今回はこちらのVX3を購入することにした。

【 VX3に決めたポイント 】


  • VX3は2016年製なので設計も進歩してるんじゃないかなという期待。
  • PCからの入力がアナログRCAのみなのでDACを買い足した時に変化が楽しめそう。
  • HPA(ヘッドホン出力)があるのでPC直挿しよりは音質良くなりそう。
  • 価格帯が安め。
見比べてるとあれもこれも試したくなるし、どうせなら良いものを…という気分になって予算が上書きされてしまう。なので自分が普段使う最小限の機能に絞った。 ICチップや仕組みについてもあれこれ調べてみたけど、結局のところは聴いてみないとわからないものだろう。音質の違いは相対的なものになるので、中華製デジアンをひとつも持っていない今の時点では比べようもない。ということはあまり考え過ぎても仕方ないかなという気分になってきた。 価格については、懐にもありがたいというのがひとつ。 もうひとつは「中華アンプってこんな安いのにこれだけの音が出るんだ!」という驚きを味わってみたかった。何万円も出すとそれが薄れるので、似たような製品なら安い方を選んだ。 フルデジタルアンプのVX2と最後まで迷った。VX3にしたのは、HPAが付いてることとがひとつ。 もうひとつはVX1でPWM方式が用いられ、VX2でフルデジタルになり、VX3でまたPWMに戻っているという仕様の変化。ここにはあえてPWMにこだわる理由があるように感じた。

■ケーブルについて

VX3の付属品にはスピーカーケーブルはないので、手持ちのものがなければ必要になる。 以前オーテクのを買って満足したので揃えとく。ちょっと長めなので切って使う。

●野良黒 PCのオーディオケーブル[ステレオミニプラグ]を交換したら音質が良くなった

別製品のオーディオ付属のケーブルを使ってたら音が痩せ細って引っ込んで聴こえるようになった経験がある。 ケーブルは何の信号も発しないので高級品で音が良くなる効果については疑問だが、低級品で音が劣化することはあり得る。付属品などの安くて劣悪なケーブルには注意が必要。 関連記事

前回は中華アンプのLepyLP-2024A+を購入しその音質の良さに驚いたところまででした。今回はそこからTOPPING 2013 VX1へとステップアップしたのでそのレビューをしたいと思います。

価格は白箱.comで税込11,951円でした。LepyLP-2024A+の3,700円からすると約3倍の値段ですから見た目も作りもよりオーディオ製品らしくなりました。デザインはより洗練され垢抜けた感じですし、ヘアライン処理されたフロントパネルは高級感があり、LepyLP-2024A+の玩具のような見た目からは大幅なグレードアップを感じます。


TOPPING 2013 VX1の概要TOPPING 2013 VX1はUSB-DACを内蔵しヘッドホンアンプも備えたデジタルのプリメインアンプです。入力はUSBとRCAの2系統になります。USB-DACは24bit/96kHzにまで対応し、PCとの接続にはOS標準のドライバで作動するため専用ドライバは必要ありません。となると当然DSDには対応せず、DSD音源の再生には別途DACが必要になります。この手の製品でUSB-DACを内蔵しているのは珍しく、稀有な製品といえるかもしれません。DSDを再生しないのであればこれ1台で間に合うので、省スペースに役立つと共に余分な配線をすることながなくPC周りがスッキリして大変重宝だと思います。

TOPPING 2013 VX1の外観


箱はそれなりに安っぽいです。実売12,000円ほどの製品に期待は禁物。

中身は意外と?しっかりとした梱包になっています。外側よりこっちの方が重要ですよね。

付属品は電源とUSBケーブル、イヤホンの変換プラグと取説だけです。

前面はイヤホンとスピーカーの切り替えを兼ねた電源スイッチとUSBと外部入力の切り替えスイッチ、そしてイヤホン端子とボリュームが並びます。

背面にはUSBとRCAの入力、そしてスピーカーと電源の入力端子が並びます。

LepyLP-2024A+と大きさを比較してみました。

幅はほぼ同じくらい。

奥行きはLepyLP-2024A+の倍有ります。

高さはちょっとだけ高い。

底面にはゴム足がつきます。

見た目は値段以上の高級感があり12,000円の製品にはとても見えません。ただしスイッチやボリュームの質感はやはり値段なりというか、見た目とは裏腹に安っぽい感触がします。スイッチは押すとペコペコした感触でなんとも頼りない感じだし、ボリュームも絞っていくとある時点からは左からしか音が出なくなります。共に実使用上は問題ない部分ではありますが、できればもう少しコストをかけて改善してもらいたいところです。

内蔵USB-DACの音質


これがあるからこの製品を購入したわけだし、ネットのレビューでもUSB-DACの音が中々良いという評判だったので大いに期待した部分です。が、正直期待したほどではありませんでした。チップそのものがあまり良いものではないということもあり、価格的に無理があったという気がします。エージング前の時点では音が硬く全体のバランスが上手く取れていないような音でした。極端な言い方をすれば耳障りな音とも言えなくもないです。エージングが進むと硬さは取れて大分聴きやすき音になりましたが、どうしてもボーカルが前に出すぎてそれだけが目立ってしまいやはり全体のバランスがあまり良くないようです。細かな音も潰れ気味で解像しきれていません。低音は団子になる傾向があり伸びやかさに欠けています。もっともこれらはじっくり聴き込んでのはなしで、作業をしながらのBGMとして聴くなら問題ないレベルです。ライトな使い方を目的とするなら十分な音質ですし、なによりこれ1台で完結するので大変魅力的といえます。

外部USB-DACによるアンプの音質


USB-DACをiFI nano iDSDに切り替えて違いを聴き比べてみました。これはもう一聴して違いがわかります。iFI nano iDSDにした途端音がすっきりと見通し良くなりました。出すぎていたボーカルが定位置に戻り、埋もれていた細やかな音がよみがえります。低音はしっかりと安定し豊かな余韻を残しながらスーッと消えていきます。これは内蔵USB-DACには無かった音です。高音も伸びやかできれいに響きます。正直ここまで違うものかと感心するばかりです。まあ2倍の価格差がるiFI nano iDSDですからこの部分で優れていないと意味無いですよね。当然の結果といえばそれまでですが、やはり餅は餅屋ということでしょう。

総評

高級な製品なら内蔵USB-DACでも良いのが沢山あると思いますが、安く手軽に済ませたいと考えるならこのUSB-DACを内蔵したTOPPING2013 VX1は魅力的な製品になると思います。アンプとしての音は価格以上のものがあり満足度は高いと思います。初めて中華アンプの音を聴いたらその良さに驚くのではないでしょうか。LepyLP-2024A+も価格からは信じられないほどの良質な音が出ますが、このTOPPING2013 VX1はそれよりも上質で癖のない良い音が出ます。聴き始めはおとなしいと感じるかもしれませんが、エージングが進むと重心が下がり腰の座った安定した音になります。しかしより良い音を求めるなら別途USB-DACの導入を視野に入れたほうがいいでしょう。そもそも日々進化するハイレゾの世界は新しい企画が次々に出てきます。それらに対応し良質な音を求めるならいつでも買え替えができる単体のUSB-DACの方が良いのかもしれません。

最後にハイレゾの音質ですが、iFI nano iDSDを通して24bit/96kHzのFLACを再生したところ、それまで聴いていたCD音源とは一線を画す素晴らしい音が再生されました。そのクリヤーで密度の高い音はとても生々しく、同じスピーカーから出ている音とは思えないほどです。裏を返せばCD音源ではスピーカーの実力を発揮しきれていなかったということになります。なんだかもったいないような感じです。しかし現在のハイレゾ音源のラインナップでは欲しいと思わせるものが無いのが現状なので、当分の間はこれまで通りCDに頼るしかないでしょう。はやくハイレゾが充実することを願うばかりです。

Video liên quan

Chủ Đề